歯周病

歯周病とは

歯の表面に歯垢(プラ―ク)が残ったままにしておくと、歯と歯ぐきの間の歯周ポケットで歯垢中の細菌が繁殖し、歯を支える歯周組織が破壊される病気です。

進行すれば歯槽骨がとけ、歯は動揺し、抜歯に至ります。

35歳で80%以上の人が歯周病に感染しています!

歯を失う原因の50%が歯周病です!

 

歯周病の治療

歯周病治療の原則は、歯垢(プラ―ク、バイオフィルム)の除去です。

患者様自身に正しいブラッシングで、歯ぐきの上の目に見える部分を 清潔にして頂きます。

そしてブラッシングで取れない歯石や磨きにくい歯間部・歯肉縁下の歯垢は、歯科医院でトレーニングをつんだ歯科衛生士が除去します。

また、場合によっては外科処置が必要になります。

歯周病と全身との関係

歯周病は細菌による感染症です。歯周病菌や歯周病菌が作り出す毒素が血管内に入り込み、全身に回る事により全身疾患の危険因子として注目されています。 

糖尿病


<糖尿病が歯周病に及ぼす影響>

糖尿病の進行により白血球の機能が低下すると、歯周病菌に対する歯肉の防御機能も低下して、歯周病が悪化しやすくなります。

 

<歯周病が糖尿病に及ぼす影響>

歯ぐきの炎症で生じる物質や、歯周病菌が出す毒素が血管内に入り込み、肝臓や脂肪細胞等に作用してインスリンを作りにくくし血糖値のコントロ―ルが不十分になります。

つまり糖尿病患者は歯周病になりやすく、歯周病が糖尿病を悪化させている可能性があります。

冠動脈性心疾患


歯周病のある人ほど、動脈硬化による心疾患が多いことが分かってきました。 

呼吸器疾患


誤嚥しやすい高齢者は、肺や気管支に口腔細菌が流れ込み、誤嚥性肺炎を 発症します。 

妊娠


妊娠中はホルモンの変化(エストロゲンの増加)により、歯肉に炎症を起こし易くなります。

また進行した歯周炎は低体重時のリスクが高く、早産も多くなるという報告もあります。

喫煙


タバコのニコチン等の成分が血管を収縮させて歯ぐきを低酸素状態にし、免疫力の低下を引き起こし、歯周病が進行します。

喫煙者の歯周病は、歯ぐきの腫れが少なく、ブラッシング時の出血が少ないので、歯周病の進行に気付きにくく注意が必要です。

バージャー病


手や足の抹消血管が詰まり、ひどくなると指先などがくさる難病のバージャ―病と喫煙、歯周病には密接な関係があるのではと注目されています。 

歯周病予防の原則

歯周病予防の原則は、歯周病の主な原因である歯垢(プラ―ク、バイオフィルム)の除去です。

 

プラ―クコントロール(歯垢の除去)には、患者様に行って頂くセルフ・ケアと歯科医院で行うプロフェショナル・ケアがあります。

 

 

セルフ・ケア


いくら我々が完璧にクリーニングを行っても、患者様自身の歯磨きが上手く行わなければ、すぐに歯垢や歯石がたまってしまいます。やはり、患者様自身でプラ―クコントロールが出来るようになって頂く事が一番重要です。そのために、歯科衛生士による歯磨き指導も積極的に行っています。 

プロフェショナル・ケア


歯の表面には歯ブラシで除去しにくい汚れた膜(バイオフィルム)や歯石が付着してきます。このバイオフィルムや歯石また普段磨きにくい歯間部や歯周ポケット内のプラ―クを、定期的に(病状により期間は異なります)、訓練された歯科衛生士が専門的な器具やフッ素配合ぺ―ストを使って除去します。

 

この処置により虫歯や歯周病の予防が出来るだけでなく、歯本来の輝きを取り戻します。

またクリ―ニング後の爽やかさを実感して頂きます。

さらに、口臭の主な原因である歯垢を除去することにより、口臭が予防されます。